文字サイズ
比較的価格が抑えめの中古物件を購入して、その分リフォームにお金をかけたいという方が最近増えてきているようです。自分好みにリフォームをすれば、理想のマイホームが手に入るので満足度も高くなりますが、注意点や知っておくべきこともあります。
「立地も広さも大満足!物件の古さは気になるけれど、気に入らないところは全てリフォームすればいいかな」という考えで、中古物件の購入を決める方もいらっしゃるでしょう。しかし、いくら自分の所有物になったからといっても、リフォームが思い通りにできないケースがあることも知っておきましょう。 購入する前に、下記の点をチェックしておけば、事前にある程度の把握ができます。ここでは、戸建て、マンション(集合住宅)に分けて解説していきます。
⇒窓・玄関扉・ベランダなどはマンションの共用部ですので、基本的にはリフォームをすることはできません。共用部分の給水管・排水管・ガス管・電気配線などもNG。マンションによっても規制は異なりますので、マンションの管理規約などを事前に確認し、専有部と共用部を把握しておきましょう。
⇒壁とハリで支えているラーメン構造の場合は、室内の壁を取り払って広々とした部屋にリフォームしやすいですが、耐力壁が室内にある壁式構造(比較的低層マンションに多く見られる構造)の場合は柱や壁を取り払えないことがあるので、希望の間取りにできないことがあります。
⇒上下階を貫いている通し柱、筋交いの入った壁は構造上取ることはできません。柱のない広々としたリビングが希望でも、通し柱が邪魔をして希望通りにできなかったなどと後悔しないように、内覧時に質問をしておくといいでしょう。
⇒増改築をする場合などは、建ぺい率や容積率を知っておく必要があります。他にも、日影規制や道路幅員などはチェックしておきましょう。
⇒自治体によって条例や規制が異なります。また、建築当時と内容が異なることがあるので、不動産会社に聞くなどし、最新の情報を把握しましょう。
リフォーム業者に要望を伝えたら、要望に沿って作られた見積りをチェックすることになります。見積りは金額だけをチェックしがちですが、各項目がご自身の要望通りになっているか?という点も確認しましょう。よくあるのが、認識の違いで余計に費用がかかってしまったということ。自分はしっかり伝えたつもりでも、相手には伝わっていないこともあります。事前に回避するには、見積りに作業内容の詳細も添付してもらうといいでしょう。そうすることで、抜けやモレも確認しやすくなります。
「子供が転校するタイミングにあわせてリフォームしたい」「前の家を引き渡したら、すぐにリフォームした物件で生活を始める予定」など、それぞれの希望を叶えるためにも工期の確認はしっかりしておきましょう。重要なのは少しゆとりをもっておくということ。工期は20日間と報告を受けても、延びることを想定してスケジューリングをしておくと、慌てなくて済むでしょう。
橋本 岳子 (はしもと・たかこ)
20年勤めた不動産情報サービスの会社での経験を活かし、住まい探しが初めての方にも分かりやすい、生活者の目線に立った記事の執筆活動を手がける。
※ 2016年6月27日本編公開時の情報に基づき作成しております。情報更新により本編の内容が変更となる場合がございます。 ※ 本コンテンツは、不動産購入および不動産売却をご検討頂く際の考え方の一例です。
買主さま
成約インタビューVOL.4 愛知県瀬戸市在住 H様編 —物件・会社・担当者の対応...
2020/02/07
売主さま
成約インタビューVOL.3 大阪府大阪市北区在住 D様編 —直感通り、みずほ不動...
2019/01/17
成約インタビューVOL.3 東京都世田谷区在住 F様編 —相続した不動産の売却か...
2019/09/27