重ねるハザードマップの具体的な利用方法
重要事項説明で使われるのは水防法に基づき市町村が作成したハザードマップ。国土交通省が整備する『ハザードマップポータルサイト』(https://disaportal.gsi.go.jp)にある「重ねるハザードマップ」は個人にとっても便利に使えるツールです。
■重ねるハザードマップの使い方

調べたい市町村名を入力すると、白地図が表示される。

白地図が表示されるので、調べたい災害種別を選択する。

災害種別「洪水」にすると、黄色から赤にかけて色が出て、災害リスク情報が分かる。「洪水」ボタンをクリックすると白地図に戻る。

「土砂災害」の災害リスクが表示される。「洪水」と「土砂災害」両方のボタンを押すと、災害リスク情報が重ね合わさったマップが表示される。

マップを重ね合わせることで、このエリアの洪水・土砂災害についての災害リスク情報が見渡せる。

この他にも、右肩にあるボタンを押すとさまざまな情報を見ることができる。地図上の吹き出しは「リスク検索」ボタンを押した際に表示されるもので、さらにクリックすると「わがまちハザードマップ」から各市町村のハザードマップを探すこともできる。
このポータルサイトでは、2種類のハザードマップを調べることができます。「重ねるハザードマップ」と「わがまちハザードマップ」です。
重ねるハザードマップは、洪水・土砂災害・高潮・津波のリスク情報、道路防災情報、土地の特徴・成り立ちなどを地図や写真に自由に重ねて表示できます。特に便利な点は「全国のハザードマップを同一の内容、使い方で参照できる」こと。白地図上に「洪水による災害リスク」と「土砂災害による災害リスク」など複数のマップを重ね合わせて表示することができます。
わがまちハザードマップは、各市町村が公開しているハザードマップを調べることができます。避難所の場所など、詳細な情報が盛り込まれたものになり、最新の情報として利活用できます。注意したいのは、この2つのハザードマップは必ずしも内容が一致しない場合があること。なぜなら、更新のタイミングが異なったり、市町村で詳細な情報を追加している場合などがあるからです。
「重ねるハザードマップ」では、関係各機関が作成した防災情報をまとめて閲覧できるようにしています。掲載されている個々の情報の引用・利用については、作成した機関が利用規約等を定めている場合がございますので、下記URLより各機関の規約等をご参照ください。
https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/copyright/copyright.html
また、利用する際に特に気を付けたいのは、一つひとつの建物ごとの災害リスク情報を調べることはできないという点です。あくまでもそのエリアの災害リスクがどんな箇所に潜んでいるかの全体像をつかむためのツールですので、細部にこだわってはいけません。
詳細な使い方は、ハザードマップポータルサイトの「使い方」や「使い方を動画で見る」などを参考にしてください。