
9月20日、国土交通省から基準地価が発表されました。これは年1回、7月1日時点の全国各地の基準となる土地の地価を、全国の都道府県が主体となって1m²当たりの価格で示したものです。不動産取引の際、土地の客観的な市場価値の指標として利用されています。
基準地価は「住宅地」「商業地」「工業地」の3つの用途別に分類・調査されていますが、まずは、皆さんのマイホーム取得に一番関連深い、「住宅地」の傾向についてご紹介します。
「住宅地」の全国平均の変動率は、2015年の-1.0%に対して、2016年は-0.8%でした。つまり、「下落が続いているものの、下落幅については小さくなっている」というのが、全国平均の分析です。しかし、これはあくまで平均にすぎません。実際はエリアによって相当の差異が見られます。「土地は安くなりつつあるんだ」などといった一律の判断は早計です。