これで迷わない不動産売却ステップ・バイ・ステップ Vol.2

住み替えや実家の売却などの理由で持ち家の売却を検討する場合、真っ先に知りたいのはいくらで売れるかではないでしょうか。特に住み替えでは、売却額が分からないと購入不動産の検討ができないので、概算値でも知りたいところです。不動産は1つとして同じものがない、個別性の高いものです。そのため、価格の判断が非常に難しいことは事実ですが、まずはおおよその売却可能額を確認しておきましょう。
もちろん、不動産会社に査定を依頼すれば具体的な売却可能額が提示されます。しかし、その額が妥当なのかは売主が判断しなくてはなりません。納得のいく売却を実現するためには、ある程度、自分自身で調査、検討すべきでしょう。誰にでも手に入る公開情報によって、専門家でなくてもおおよその売却可能額は把握することができます。
少し専門的になりますが、不動産価格の主な評価手法には「原価法」「収益還元法」「取引事例比較法」の3種類があります(下表)。原価法は再調達原価(建物の建築費、土地価格など計算した現時点で取得できる価格)を調べるのが難しいこと、収益還元法は賃貸物件に向いているといった問題や特徴があります。一般の売主が分譲マンションや一戸建ての概算価格を把握するなら、取引事例比較法が参照しやすいかと思います。
不動産評価の3つの手法
名称 |
やり方 |
呼び方 |
原価法 |
再調達原価を基に、補正を行なう |
積算価格 |
収益還元法 |
将来得られる収益を現在価値に換算する |
収益価格 |
取引事例比較法 |
近隣の取引事例と比較し、補正を行う |
比準価格 |