文字サイズ
この記事の概要
直近の圏域別の対前年変動率の推移をみると、住宅地は三大都市圏ではいずれもほぼ横ばいで推移。地方四市は上昇幅拡大が続き、地方圏その他都市では下落幅は縮小しているものの下落が続いている。商業地は名古屋圏で上昇基調にやや減速感がみられる[図表1、2]。商業地について各圏域の大都市中心エリアは、大阪圏の大阪市、京都市の中心エリアでは上昇率が10%超で、特に京都では昨年から5.1ポイント上昇するなど、著しい上昇が続いている。
2005年の地価水準を100とすると、住宅地は名古屋圏がファンドバブル期(2008年)の水準まで回復したほかは、未だその水準に達していない。商業地では大都市圏、地方四市でファンドバブル期の水準に近づいている。その一方で、地方圏、地方その他都市では下落が続いており、大都市圏との差が拡大している[図表3]。
商業地では観光とリゾートに関連する需要が地価上昇に繋がった地点が増加している。特に京都府や大阪府の観光地ではインバウンド等の影響が色濃く反映され、観光客の増加を背景とした出店や不動産取得の需要の高まりが地価上昇につながっており、全国の商業地変動率上位10位以内に京都市が5地点、大阪市が1地点を占めている[図表1、4]。
[図表1]圏域別・用途別の地価変動率
データ出所:国土交通省「都道府県地価調査」
[図表2]圏域別の対前年地価変動率の推移
[図表3]圏域別基準地価格の変動指数の推移(2005年=100)
[図表4]基準地変動率の上昇率上位10位(全国商業地)
発 行:みずほ不動産販売株式会社 営業統括部
〒103–0027 東京都中央区日本橋1–3–13 東京建物日本橋ビル
レポート作成: 株式会社都市未来総合研究所 研究部
※本コンテンツは参考情報の提供を目的とするものです。
※2017年10月20日本編公開時の情報に基づき作成しております。情報更新により本編の内容が変更となる場合がございます。
※当社は、読者に対し、本資料における法律・税務・会計上の取り扱いを助言、推奨もしくは保証するものではありません。
※本資料は信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、その正確性と完全性、客観性については当社および都市未来総合研究所は責任を負いません。本コンテンツに掲載した記事の無断複製・無断転載を禁じます。
買主さま
成約インタビューVOL.4 愛知県瀬戸市在住 H様編 —物件・会社・担当者の対応...
2020/02/07
売主さま
成約インタビューVOL.3 大阪府大阪市北区在住 D様編 —直感通り、みずほ不動...
2019/01/17
成約インタビューVOL.3 東京都世田谷区在住 F様編 —相続した不動産の売却か...
2019/09/27