文字サイズ
購入する住宅が決まって一安心しているところで、次に考えるべきは引越しのこと。引越しの作業自体は難しいことはありませんが、段取りを間違えると思うように進みません。ここではスムーズに進めるためのポイントについて解説していきましょう。
引越し日の直前に慌てることがないよう、まずはスケジュールを立て、いつまでに何をするのかを明確にしておきましょう。また、このスケジュール表は家族全員で共有しておくことも大切です。役割を分担する時は、その点も分かるようにしておきましょう。スケジュールは引越し日の1ヶ月前から引いておくのが理想的といえます。 まずは複数の引越し会社に見積りをとり、どの引越し会社にするのかを選定します。見積りを依頼する際に重要となるのが、どの位の荷物があるのかということ。伝えもれがあると、引越しの当日にトラックに積みきれなくなり、一部自分で運ぶことになったりしてしまいます。見積りをとるにあたっては、新居で使うもの・要らないものの選別も行い要らないものは引越し前に処分します。引越し前に間に合うように、粗大ごみの処理についても段取りよくすすめましょう。転校や転園をする場合はその手続きも早めに済ませておくと安心です。また、電話の移転についても確認し、挨拶状なども用意します。これらは、引越しの1ヶ月前から2週間前までに済ませておきましょう。以降は住民票転出届を提出したり、入居後すぐに電気・ガス・水道などが使えるように手配しておきます。郵便物も転送手続きをとれば、引越し後1年間は新居へ転送してもらえるので、この手続もスケジュールに組み込むことを忘れないようにしましょう。
複数の引越し会社に見積りをとるようにとお伝えしましたが、どんな点に注意して依頼をすればいいのでしょうか。 まず、正しく比較ができるように、どの会社にも同じ条件で見積り依頼をするようにします。依頼先は、大手・中堅・地域密着型など異なるジャンルにしておくと、サービス内容の比較やそれぞれの特徴も分かりやすいかもしれませんし、ご自身がこだわりたいポイントも明確になって選定しやすくなるでしょう。また、引越しの日時が変更となる場合などを想定して、キャンセル料についてもいつ発生するのか確認しておきましょう。他にも荷物に傷がついてしまった場合の補償内容についても事前に聞いておくこと。費用が安いからと、様々なチェックをしないで飛びつくことは絶対にしないようにしましょう。
住宅の購入には引越しがつきものです。よって、不動産会社で提携している引越し会社を紹介してくれることもあります。何かと忙しい時期に引越しの準備も進めなくてはなりませんので、スムーズに進めるためには不動産会社のアドバイスも有効かもしれません。
橋本 岳子 (はしもと・たかこ)
20年勤めた不動産情報サービスの会社での経験を活かし、住まい探しが初めての方にも分かりやすい、生活者の目線に立った記事の執筆活動を手がける。
※ 2016年3月30日本編公開時の情報に基づき作成しております。情報更新により本編の内容が変更となる場合がございます。 ※ 本コンテンツは、不動産購入および不動産売却をご検討頂く際の考え方の一例です。
買主さま
成約インタビューVOL.4 愛知県瀬戸市在住 H様編 —物件・会社・担当者の対応...
2020/02/07
売主さま
成約インタビューVOL.3 大阪府大阪市北区在住 D様編 —直感通り、みずほ不動...
2019/01/17
成約インタビューVOL.3 東京都世田谷区在住 F様編 —相続した不動産の売却か...
2019/09/27