
不動産を購入しようとする場合、すべて手持ちのお金や両親からの贈与などで賄えるケースは多くはありません。足りない金額は金融機関などから借りる必要があります。そのために用意されているのが住宅ローンです。購入したいと考える物件の価格が仮に諸費用を含めて4000万だとします。手持ちのお金と親からの贈与の合計額(自己資金)が500万円だとすると、不足分の3500万円を住宅ローンで賄わなくてはなりません。
つまり、住宅ローンで借り入れる必要のある金額は、基本的には物件価格と自己資金として用意できる金額の差額です。しかし、それを借りられるかどうかは金融機関の審査が必要です。
金融機関は貸出額について物件価格の80%程度を目安にしているケースが多いようですが、場合によってはそれ以上でも貸すこともあります。金融機関が融資金額を決める大きな目安は、返済できる金額なのかどうかという観点です。
年収500万円なら最大約4500万円借りることができる
返済可能かどうかを計る視点の1つが返済負担率という考え方です。これは、年収のうちどの程度の割合をローンの返済に充てるのか、その負担割合を示したものです。それでは、年収500万円の人を例に試算してみましょう。返済負担率は35%を想定します。
1) ローン返済に充てられる金額:500万円×35%=175万円
- ※自動車のローンなどの借り入れがある場合は計算結果からその返済額を差し引きます。次にこの金額を基に毎月の返済可能額を計算します。
- ※住宅ローン以外の借り入れはなく、ボーナス時返済も予定しないケース
2) 毎月の返済可能額:年間返済可能額175万円÷12カ月=約14万5800円
ここから、返済期間と適用金利を設定し、借入可能額を逆算します。
仮に返済期間30年で適用金利1%の住宅ローンを利用するとします。返済方式は元利均等返済、固定金利を想定します。その場合、借入額100万円当たりの毎月返済額は3216円です。これを基に借入可能額を計算します。
3) 借入可能額:100万円×(毎月返済額14万5800円÷3216円)=約4530万円
つまり、現状の金利水準では、返済可能性から算出すると年収500 万円の場合、約4500 万円を住宅ローンで借りることができる可能性があるということです。返済期間と適用金利などで、借入可能額は増減しますから、実際の条件を入れてそれぞれ計算する必要があります。返済期間が短いほど、適用金利が高いほど、借入額100 万円当たりの毎月返済額は多くなりますから、借入可能額は減っていくことになります。
条件を検討して借入先を慎重に選ぶ
住宅ローンを組むとき、いくら借り入れるのかとともに検討する必要があるのは、どこで借り入れるかという点です。借入先によって、金利をはじめ、借り入れの条件などが異なります。借入先の選択によって、返済負担には差が生じることもあります。
借入先には、大きく2通りの選択肢があります。民間ローンと公的ローンです。これらを組み合わせることも、もちろん可能です。
民間ローンは文字通り、民間の金融機関から借り入れるものです。借入先としては、銀行や信託銀行、ネット銀行、信用金庫・労働金庫、JAバンクなどが挙げられます。金利などの借り入れ条件はさまざま。よく比較する必要があります。このうち信用金庫、労働金庫、JAバンクは、融資対象を会員・組合員や団体会員の構成員に限る場合も見られます。勤務地・居住地一帯を営業エリアにする金融機関が融資対象をどのように定めているか、確認が欠かせません。
公的ローンは財形持家転貸融資と呼ばれるものです。一般財形貯蓄・財形住宅貯蓄・財形年金貯蓄のどれかを1年以上続けて残高が計50万円以上ある人が対象です。財形貯蓄残高の10倍(最高4000万円)まで借り入れ可能です。
住宅ローンを利用するには金融機関側の審査もあるので、まずはそれも含めてその金融機関でローンを組むことが可能か、確認する必要があります。そして、具体的な借り入れ条件を踏まえて、最適な金融機関を選ぶとよいでしょう。
住宅ローンの種類
左右スクロールで表全体を閲覧できます