文字サイズ
アルファベットの「U」、もしくはカタカナの「コ」の字型のキッチン。
コンロ、シンク、作業スペース、収納に囲まれて作業することになる。無駄な移動がなく移動距離が少ない、作業しやすく料理に集中できる、収納が多く確保できるなどのメリットがある一方、ある程度のスペースを必要とする、設置費用が高額になるという面もある。
ダイニングルームと開放的に向き合う配置となっている調理台。 調理室とダイニングルームとの間に大きな窓を設けて設置する方法、ダイニングの一角にキッチンを据え付ける方法などがある。
調理のための加熱装置。漢字表記は「焜炉」。 コンロの熱源としては、ガス、電気、炭などが使われ、台所に据え付けるタイプのほか、七輪のような運搬できるものもある。 なお、「炉」には、反応炉(化学変化を起こさせるもの)、熱処理炉(物理的変化を起こさせるもの)、焼却炉、融解炉(「るつぼ」等)など目的に応じて多くの種類がある。その中でもコンロは一般的に熱処理炉として使われている。
調理の際に水洗いし、洗い水を流し去るため、台所に備え付けられている水槽をいう。英語のSink、その和名は「流し」である。シンクを設置した設備を「流し台」といい、システムキッチンには流し台が組み込まれている。 シンクで重要なのは排水機能で、水詰まりや逆流が起きないように設置しなければならない。 なお、流し台のことをシンクと呼ぶこともある。また、英語のSinkには、台所の水槽だけでなく、各種の洗浄に用いる水槽や下水溜めなどの意味もある