最終更新日:Mon, 30 Jun 2025 18:00:00 +0900

オンライン内見

おんらいんないけん

インターネット、動画等を利用し、顧客が現地に赴かずに内見内覧(住宅等の物件を見学・調査)すること。

Web内覧会」とほぼ同義であるが、「内覧会」が、不動産取引に限らず「公開直前に優良顧客を集めて特別に実施する」というニュアンスを有していることもあって、新築の高層マンションなどで比較的よく用いられる。一方、「内見」は一般の既存住宅・賃貸住宅で、個人顧客を現地に案内するという、不動産業界では日常的な行為になじみやすい用語であることから、最近では、「オンライン内見」の方がよく用いられている。

2020年以降の新型コロナウィルス感染症流行を機に、接触機会を減らす目的から普及が一段と進み、不動産事業者・物件によってもいろいろな手法が採用されている。当初はホームページ等で間取りや写真が閲覧できる程度であったものが、あらかじめ撮影された動画の提供などが増加したことを経て、2020年以降は、担当者が現地からリアルタイムでネット中継をし、その場で顧客からの質問にも答えるというパターンが一般的になりつつある。同様に重要事項説明をオンラインで行なう「IT重説」も普及してきている。

感染症の予防だけでなく、時間や費用の節約になり、遠方の顧客や多くの物件を比較したい顧客にとっても利便性が高い。一方で、騒音や臭気、周辺の環境や時間による日照の変化など、現地を実際に訪れないと得られない情報も多いことに留意する必要がある。

-- 関連用語 --

Web内覧会

インターネットを使って物件室内の様子などを公開すること。Web内覧会専用のホームページもある。公開されるのは、間取り図、内装、設備、部屋の雰囲気などで、居住者のコメントが付されることもある。