ローンから諸経費、リフォームまで、多彩な優遇税制を活用しよう

住宅を購入するときにしっておきたい税金の話 vol.1

住宅は個人消費の中でも高額な買い物の1つです。家具や住宅機器などの購入による消費の波及効果も高いので、国は多様な優遇措置を設けて住宅取得をサポートしています。その中でも必ず押さえておきたいのが優遇税制です。住宅購入時のさまざまなシーンで活用できます。まずはその全体像を確認しておきましょう。

住宅取得に関わる優遇税制をできるだけ活用する

住宅を購入する際、ほとんどの方は住宅ローンを組むと思います。その場合、ローン残高の1%を所得税や住民税から控除するのが「住宅ローン減税」です。また購入時に発生する印紙税や不動産取得税といった税金の一部を軽減する優遇措置もあります。親から子への住宅資金贈与に関しても特例が設けられ、非課税枠が使えます。さらに住宅購入時にリフォームした場合には、所得税や固定資産税の減税措置が使えます。(表1参照)

こうした優遇税制を使わないのは大損です。特に源泉徴収されているサラリーマンは、所得税や住民税などの税務についての知識や関心が薄いケースがあります。住宅取得の際は、税金に敏感になるべきです。それでは、優遇税制それぞれの概要をチェックします。

(表1)中古住宅取得に使える主な優遇税制

優遇制度 税金の種別 概要(諸条件があります)
①住宅ローン減税 所得税、住民税 毎年末のローン残高の1%について、毎年最大50万円、最大13 年間にわたって所得税から控除
②住宅取得に係る印紙税や不動産取得税、登録免許税の軽減措置 印紙税、登録免許税、不動産取得税 住宅の売買契約書や住宅ローンの契約書作成にかかる印紙税や、保存登記や移転登記、抵当権設定登記の登録免許税、不動産取得税を軽減
③住宅取得等資金贈与の特例や一般的な贈与税の非課税枠 贈与税 親から子への贈与についての非課税枠制度のほか、住宅取得のための贈与について非課税制度や、年間の贈与税の非課税枠を住宅ローン返済に活用
④住宅リフォーム減税 所得税、固定資産税 性能向上のための住宅リフォームを実施した場合、所得税や固定資産税の減税措置がある。現金払いの投資用減税とローン減税を用意

住宅取得時の税金の負担を軽くする措置がある

住宅取得時に、印紙税や不動産取得税などさまざまな税金を納める必要があります。それについても、軽減する措置が用意されています(表1 の②)。

(表3)印紙税の軽減税額

住宅や土地など不動産を購入する際の売買契約書の印紙税について、2022年3月31日まで表3のように引き下げられています。

契約金額 印紙税額
本則 現在の軽減措置
10万円超 50万円以下 400円 200円
50万円超 100万円以下 1000円 500円
100万円超 500万円以下 2000円 1000円
500万円超 1000万円以下 1万円 5000円
1000万円超 5000万円以下 2万円 1万円
5,000万円超 1億円以下 6万円 3万円
1億円超 5億円以下 10万円 6万円
5億円超 10億円以下 20万円 16万円
10億円超 50億円以下 40万円 32万円
50億円超 60万円 48万円

(表4)登録免許税の軽減税率

住宅用家屋の所有権の保存登記や移転登記、住宅ローン等における抵当権の設定登記については現在「住宅用家屋の所有権の保存登記等に係る特例措置」が設けられており登録免許税の税率が軽減されています(表4)こちらは2022年3月31日までの措置です。

登記の種別 登録免許税の税額
本則 現在の軽減措置
所有権の保存登記 0.4% 0.15%
所有権の移転登記 2.0% 0.3%
抵当権の設定登記 0.4% 0.1%

(表5-1)特例における不動産取得税の税額計算法

不動産取得税については、通常、固定資産税評価額の4%が都道府県から課税されますが、住宅については現在特例によって3%に軽減されています。土地や住宅が対象となり、住宅以外の家屋については4%のまま変わりません。この措置は2024年3月31日までの特例です(表5−1)

不動産取得税の計算式
本則 軽減措置
土地 固定資産税評価額×4% (固定資産税評価額×1/2×3%)- 控除額(下記ABのうち多い金額を適用)
A:4万5000円
B:(土地1㎡あたりの固定資産税評価額×1/2)×(課税床面積×2(最大200㎡))×3%
建物 固定資産税評価額×4% (固定資産税評価額-控除額※)×3%
※控除額は下記表5-2をご参照ください

(表5-2)建物の不動産取得税における控除額(東京都の場合)

宅地(土地)については、同じく2024年3月31日までの取得であれば、宅地の課税標準額が取得した宅地の固定資産税評価額が1/2に軽減されます。住宅については築年によって控除額が変わり、築年が新しいほど控除額も大きくなります(表5−2)。

建物の築年 控除額
1997年4月1日以降 1200万円
1989年4月1日~1997年3月31日 1000万円
1985年7月1日~1989年3月31日 450万円
1981年7月1日~1985年6月30日 420万円
1976年1月1日~1981年6月30日 350万円
1973年1月1日~1975年12月31日 230万円
1964年1月1日~1972年12月31日 150万円
1954年4月1日~1963年12月31日 100万円

住宅取得のための贈与の非課税枠も利用価値は大きい

表1の③の贈与税に関しては、一般的な贈与税の非課税枠や相続時精算課税制度を使う方法と、「住宅取得等資金贈与の特例」を使う方法の2つの手段があります。親からマイホーム資金の一部を援助してもらう場合には、必ず検討すべき制度です。図1のようにかなり大きなメリットがあります。詳しくは「住宅購入後の暮らしも考えて、貯金や贈与、ローンを組み合わせる」をご参照ください。

図1 贈与税の非課税最大限度額

執筆

谷内 信彦 (たにうち・のぶひこ)

建築&不動産ライター。主に住宅を舞台に、暮らしや資産価値の向上をテーマとしている。近年は空き家活用や地域コミュニティにも領域を広げている。「中古住宅を宝の山に変える」「実家の片付け 活かし方」(共に日経BP社・共著)

※ 本コンテンツは、不動産購入および不動産売却をご検討頂く際の考え方の一例です。
税金については、2016年6月現在の法令によっております。法律改正等により、内容が変更となる場合があります。実際の不動産取引にかかわる税法上の適応の可否については、所轄の税務署または税理士にご確認ください。

おすすめ・関連記事